記事・書籍
今月の一枚  2005年6月
コンタフレックス・スーパーBC テッサー50mmF2.8
Contaflex Super BC Tessar 50mmF2.8

 コンタフレックス・スーパーBC テッサー50mmF2.8    コンタフレックス・スーパーBC テッサー50mmF2.8
  作例1 F8 1/300 コニカミノルタ センチュリア200S
   
     

解説

 西独ツァイス・イコン社が初めててがけた35mm判一眼レフが、コンタフレックス(1953)でした。レンズシャッター式の金属製一眼レフとして は世界で初めてのものです。ペンタプリズムを搭載した小型の一眼レフで、シャッターを切ると反射ミラーはあがったままで視野は暗転してしまいます。巻き上 げるとミラーが下りてきて、またファインダーで視野やピントを確認することができるという、機能的にはその後一般化したクイックリターン式ミラーには劣り ますが、レンズシャッター式一眼レフとしては無理をしていない機構であり、最終型のコンタフレックスS(1970)までこの方式のままでした。

 廉価な大衆向けの一眼レフとして開発されたこのコンタフレックスは、商業的には大成功を収め、100万台以上も販売されたベストセラーカメラと なったのです。このためこのコンタフレックスをまねたレンズシャッター式一眼レフカメラが、ドイツでも日本でもいろいろ登場することになります。
コンタフレックス自身も、だんだん高級化して発展し、今回撮影に使用したコンタフレックス・スーパーBC(1967)は、TTL方式のCdsS出計を内蔵 した最終型と言えるもので、シャッター速度優先AEを備え撮影はとても簡単です。そしてその標準レンズであるテッサー50mmF2.8レンズの見事な写り は、ツァイスファンならずとも感激することでしょう。
レンズは前群交換式で、プロテッサー35mmから115mmまでと等倍用レンズや、モノキュラーなどがあり、また撮影中にフィルムを交換できるマガジン バックなどのユニークなアクセサリーも揃っていました。レンズシャッター式のため、ストロボには全速度で同調するのも便利です。

 コンタフレックスは、このように使ってなかなか楽しいカメラなのですが、メカニズムは複雑なので修理費用は比較的高いものです。また初期型のコ ンタフレックスは内部機構が摩耗していて、修理不能の場合もあります。完動品を慎重に選んで使いこなしたいカメラです。

・ページトップに戻る