記事・書籍
今月の一枚 バックナンバー

2010年

2010年11月 ステレオターC 35mmF3.5レンズ

2010年10月 宮崎R&D PERAR 35mmF3.5 ライカマウントレンズ

2010年9月 エンボイ・ワイドアングル 64mmF6.5

2010年8月 ミロフレックスA (859/3) テッサー120mmF4.5

2010年7月 ニコマートFTNとニッコールレンズ

2010年6月 メントール・フォールディング・レフレックス テッサー150mmF4.5

2010年5月メントレット トリオプラン75mmF2.9 Mentorett / Trioplan

2010年4月

2010年3月

2010年2月 ニコン28Ti装着ニッコール28mmF2.8レンズ 宮崎式ライカマウント改造

2010年1月 アイレスフレックスZ ニッコールQ 75mmF3.5 Airesflex Z Nikkor-Q 75mmF3.5

 

2009年

2009年12月 ベッサⅡ型アポランター付き BessaⅡ Apo-Lanthar 105mmF4.5

2009年11月 カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8

2009年10月 スーパーイコンタシックスⅢ型 Super-Ikonta Six Ⅲ (531/16) テッサー75mmF3.5 Tessar 75mmF3.5

2009年9月 カードン・ミリタリー エクター47mmF2

2009年8月 ハッセル1000F

2009年7月 ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5

2009年6月 レチナ2型 エクター47mmF2

2009年5月 コンタフレックス(二眼レフ) ゾナー50mmF1.5

2009年4月 ローライフレックス3.5F プラナー75mmF3.5 + ローライ・ムター 0.7倍

2009年3月 フジノン50mmF1.2 ライカマウント用 Fujinon 50mmF1.2 L39

2009年2月 宮崎R & D 新製品 MS-MODE-AH アポクアリア50mmF3.5 L39 レンズ

2009年1月 ルミックスG1 + C マウントアダプター + シネ用レンズ各種

 

2008年

2008年12月 Wニッコール35mmF1.8 + Nikon SP

2008年11月 ローライ35 テッサー40mmF3.5

2008年10月 オリンパス・ペンD Fズイコー32mmF1.9

2008年9月 セミ・スポーツⅠ型 / ラッキー・アナスチグマート75mmF3.5

2008年8月 サクラフレックス ヘキサー・シリーズⅡ 75mmF3.5

2008年7月 コンテッサ ゾンナー ドッペル・アマタール165mmF6.8

2008年6月 ビオゴン(初期型)35mmF2.8

2008年5月 ペルケオI型 ヴァスカー75mmF4.5

2008年4月 マーシャルプレス  ニッコールQ 105mmF3.5

2008年3月 レナウンⅡa H-コンゴー75mmF3.5

2008年2月 ユニバーサルスーパーシックスV型 Super-Ikonta 533/16 オプトン・テッサー80mmF2.8

2008年1月 レックス・レフレックス アンジェニュー タイプX1 75mmF3.5 & ソン・ベルチオ テレ 150mmF5.5

 

2007年

2007年12月 フジカGS645プロフェッショナル

2007年11月 イカ イカレッテ テッサー75mmF4.5

2007年10月 セミレオタックスR型 トーコー75mmF3.5

2007年9月 リコーフレックス Mod.VI リコー・アナスチグマット80mmF3.5

2007年8月 スーパーベッサ ヘリア105mmF3.5

2007年7月 Wニッコール25mmF4

2007年6月 エルマー65mmF3.5

2007年5月 パールⅣ型 ヘキサー75mmF3.5

2007年4月 ローライフレックス2.8F プラナー80mmF2.8

2007年3 ビトマチックⅡa カラースコパー50mmF2.8

2007年2月 ゼンザブロニカ・デラックス ニッコールP・C 75mmF2.8

2007年1月 DRズミクロン50mmF2

 

2006年

2006年12月 ベビーイコンタ(520/18)、テッサー50mmF4.5

2006年11月 パーレット(昭和8年前期ペガサス型)、MA 75mmF8 (単玉)

2006年10月 MS-MODE-S 50mmF1.3 デュアルシステムレンズ

2006年9月 アルテッサ アンジェニュー Type X1 100mmF3.5

2006年8月 コーワ・スーパー66 コーワ35mmF4.5

2006年7月 コンタックスS ビオター58mmF2

2006年6月 スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5

2006年5月 オートコード  ロッコール75mmF3.5

2006年4月 ローライコード1a型(Type3)  トリオター75mmF4.5

2006年3月 マミヤシックス・オートマット DズイコーF.C. 75mmF3.5

2006年2月 ヤシカマット124G ヤシノン80mmF3.5

2006年1月 プラウベルマキナW67 ワイドニッコール55mmF4.5

 

2005年

2005年12月 プリモJR トプコール60mmF2.8

2005年11月 コンパス CCL3Bアナスチグマット35mmF3.5

2005年10月 エキザクタ66 テッサー80mmF2.8

2005年9月 スパーブ スコパー75mmF3.5

2005年8月 ミノルタフレックスⅢ型 ロッコール75mmF3.5

2005年7月 ニコン初代ピカイチ L35AF用ニコンレンズ 35mmF2.8 (ライカマウント改造)

2005年6月  コンタフレックス・スーパーBC テッサー50mmF2.8

2005年5月 シグネット35

2005年4月 フォクトレンダー プロミネント ヘリア105mmF4.5

2005年3月 ライカDIII ズノー35mmF1.7

2005年2月 ミランダT ズノー50mmF1.9

2005年1月 Zunow Zunow 50mmF1.8

 

2004年

2004年12月 ローランド(I型) プラズマート70mmF2.7

2004年11月 ベッサR2S ニッコールN 50mmF1.1

2004年10月 ツァイス・イコン スーパーセミイコンタV型 オプトン・テッサー75mmF3.5

2004年9月 エンサイン・オートレンジ820 ロス・エクスプレス105mmF3.8

2004年8月 オリンパス・ペンFT F.ズイコー38mmF1.8

2004年7月 Kodak Ektra, Ektar50mmF1.9

2004年6月 Ducati Songo + Dugon 19mmF6.3

2004年5月 ニッコール85mmF2 ライカマウント ベッサR

2004年4月 ツァイス・イコン・コンテッサ35

2004年3月  ベッサR ニッコール35mmF2.5


・ページトップに戻る