![]() |
![]() |
|
作例1 小布施 岩松院 絞りF11 1/125 フジ プロビアF (RDPIII) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
解説
マキナといえば、戦前から戦後にかけてドイツのプラウベル社が製造したプレスカメラとして有名です。このプラウベル社を資本傘下においた日本のド イ・インターナショナル・グループが、設計をプラウベル社に行わせ、製造を国内メーカーに委託して1979年(昭和54年)に発売した6x7判レンジファ インダーカメラがマキナ67でした。
ボディとレンズおよびシャッターがまとまった前板部の間を蛇腹とたすきでむすび、収納時には扁平にコンパクトにまとまるというスタイルは、戦前からの名 機マキナのデザイン上の血統を受け継ぐものです。このマキナ67シリーズは、現在も名機の呼び声高く中古市場でも人気が非常に高いのですが、その最大の魅 力はやはりニッコール・レンズでしょう。
マキナ67の標準レンズ、ニッコール80mmf2.8は4群6枚構成で、画角59度というのはライカ判に換算すると40mmに相当する準広角です。 このマキナ67は、独特のシャッターボタンと同軸にある距離ダイヤルの操作に慣れればとても扱いやすいカメラで、撮影結果は実にすばらしいの一言につきま す。ニッコール80mmf2.8は開放から十分シャープで、少し絞るとさらに画質は向上します。発色も鮮やかでです。このすばらしい描写と携帯に便利な折 り畳み式ボディというコンセプトのマキナ67に対するニーズは今も高く、それが中古市場での高価格に現れているといるでしょう。
さて今月の一枚は、1981年(昭和56年)10月に登場した広角専用機マキナW67です。レンズはライカ判換算28mm相当の広角の、その名 もワイドニッコール55mmf4.5で4群6枚対称型。このニッコールの描写も素晴らしいもので、開放では周辺光量がやや不足するものの、F5.6から小 絞りでは画面全体にきわめて高画質となります。歪曲がないその描写は建物など、実にすっきりと写ります。
レンズが広角になったため、GPD素子使用の内蔵露出計の測光角は20度と、マキナ67の倍の広がりをもっています。蛇腹の伸縮はマキナ67よ り当然短くなっていますが、そのため使用時でもコンパクトです。ボディ前面にホールディングをよくするための溝が横縞状に切られていて、デザイン上のアク セントにもなっています。サイズは折り畳んだ状態で162mmx115mmx54mm、重量は1,200g。このカメラはたったの3,500台しか製造さ れず、このため世界的に品薄で中古市場では相当高価ですが、中判カメラの中でも圧倒的に魅力的なカメラです。