記事・書籍
今月の一枚  2006年6月
スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5
Super Fujica Six M  Fujinar 75mmF3.5

スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5   スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5
  作例1 F5.6 1/125秒 フジPRO160S
   
スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5折り畳んだところ。

 
スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5背面から。

   
スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5MXFの切替がある。

   
スーパーフジカシックスM フジナー75mmF3.5シャッターの内部。
   
     

解説

 富士写真フイルムはフィルムメーカーとして活躍してきただけでなく、様々なフォーマットのカメラを多数製造してきた大カメラメーカーです。その初 期の名機のひとつが、今回ご紹介するスーパーフジカシックスです。6x6cm判スプリングカメラのシリーズです。
 
 初代フジカシックスIASは1948年の発売で、板金ボディに折り畳み式ファインダー、赤窓式巻き上げというツァイス・イコン社のイコンタシックスによ く似たシンプルなカメラでした。レンズはフジ75mmF4.5、シャッターはロータスでした。

 その後機能的に発展し5代目のフジカⅡCS(1952)ではアルミダイカストボティとなり、固定ファインダーを覆う上部カバーが独特な曲線で構 成されています。その特徴あるデザインは、今ならばエルゴノミックデザインとでも言われそうなもので、一目見るだけで強い印象を受けることでしょう。
レンズは3群4枚テッサータイプのフジナー75mmF3.5となり、その写りは素晴らしいものがあります。個人的な経験としてはフィルムメーカーが作った カメラにはレンズが良いものが多く、特にカラーでの発色が美しいと感じられるように思います。コニカやコダック、アグファそしてこのフジと、良い写りに感 心するレンズが備わったカメラは多数あります。

 フジカシックスは1955年、一眼式連動距離計を備えたシリーズ最高級機、スーパーフジカシックスとなります。6x6cm判専用となりフィルム 送りもスタートマークを合わせるセミオートマット式自動巻止めを採用、二重露出防止装置も内蔵、機能的にはセルフコッキングではないことをのぞけば、スプ リングカメラとして十分に完成したということができるでしょう。そして外観デザインは、やはり独特の曲面デザインで優美です。もちろんレンズはフジナー で、蛇腹による内面反射防止効果もあり、そのすっきりとした描写と特にリバーサルで使用した時の発色の良さは特筆すべきものではないかと思います。

 今回のカメラはシリーズ最終機のスーパーフジカシックスM(1956)で、シャッターがX接点を備えた国産最高級のセイコーシャMXとなり、こ れによりストロボが使用可能となりました。夜間撮影まで対応したいなら、この機種を選ぶ必要があります。

 スーパーフジカシックスは、間違いなく国産スプリングカメラの最優良品の一つであり、スプリングカメラファンにも中判カメラで作品制作を目的と するアナログ写真愛好家にも、お勧めできるカメラのひとつです。

なお弊社では一般的なオーバーホール(31,500円、税込)はもちろん、蛇腹交換やハーフミラー交換、レンズ再研磨といった修理が可能です。

・ページトップに戻る