解説
戦前世界最大のカメラメーカーであったツァイス・イコン社は、35mm判レンズ交換式連動距離計内蔵カメラの最高峰としての名声を確立しつつあっ たライカ(エルンスト・ライツ社)に対抗するため、1932年に性能面でライカを越えることを目標とした最高級カメラ、コンタックスI型を世に出します。
特にカール・ツァイス社の威信をかけたコンタックス用交換レンズ群は、明るさなどの性能面でライツ社のレンズ群を凌駕することを目標 としただけに、非常に優れた性能を持つレンズばかりです。その中で広角35mmを担当するレンズがこのビオゴン35mmF2.8で、1936年に登場しま した。4群6枚構成のこの名レンズの設計者は有名なベルテレです。
当時ライバルのライカ用35mmレンズは3群4枚構成のエルマー35mmF3.5で、これはこれでよく写るレンズだと思いますが、ビ オゴンは半絞り明るいF2.8とすることで戦前35mm用広角レンズの頂点に位置することとなったのです。なおコンタックス用の35mmは、この後オルソ メター35mmF4.5(1937)、ヘラー35mmF3.5(1938)と立て続けに登場します。性能は抜群でも高価なビオゴンより安価なレンズを商業 政策上必要としたのでしょう。
戦後は再生産されたビオゴン35mmに続いて、新設計のビオゴン35mmF2.8やプラナー35mmF3.5、東独のカール・ツァイ ス・イエナ社からはビオメタール35mmF2.8といった新レンズがコンタックス用として次々登場しますが、コンタックスカメラの生産終了とともにこれら の名レンズも姿を消したのでした。
なお戦前のビオゴン35mmF2.8レンズは後群レンズが大きく突出しているため、戦前のコンタックスⅠ、Ⅱ、Ⅲ型とニコンSシリー ズカメラ、ロシアのコンタックスコピーのキエフシリーズにしか装着できません。戦後のコンタックスⅡa、Ⅲa型と、コシナ・フォクトレンダー製のベッサ R2CとR2Sには装着不能ですので、ご注意ください。
これもよく知られていますが、ロシア製のジュピター12(Jupiter-12)35mmF2.8レンズは、この初期型ビオゴン 35mmF2.8レンズを模倣したもので、オリジナルレンズ同様写りがとても良いことで知られています。コンタックスマウント以外にライカマウントのもの があるため、活用範囲が広いレンズです。
今回ご紹介したレンズは、後群レンズ中央に傷があり写真ににじみがでるため再研磨を行い、その後さらに描写を改善するため最前部のレンズの傷も再研磨修理 したものです。修理後はご覧のようにビオゴン本来の性能を取り戻しています。