記事・書籍
今月の一枚  2009年7月
ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5
Mine Six Ⅲs Zuminor 75mmF3.5

ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5   ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5
  作例1 ほおずき市1 1/100 F8 フジ160S
   
ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5折り畳んだところ。 ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5作例2 ほおずき市2
1/50 F5.6 フジ160S
ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5背面から。   ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5作例3 ほおずき市3
1/300 F11 フジ160S
ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5ズミノール75mmF3.5レンズ。    
ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5ファインダーの分解整備。    

解説

 ミネシックスは、群馬県高崎市にあったカメラメーカーの高嶺光学が製造した6x6cm判蛇腹折り畳み式のいわゆるスプリングカメラです。大同精工 というメーカーが製造していたダイドーシックスという同じ6x6cm判のスプリングカメラがありましたが、それが1954年(昭和29年)にミネシックス に改名されていることから、ダイドーシックスの後を引き継いだようです。

 1955年に登場したミネシックスⅡFは、コパルシャッターを備えた連動距離計内蔵の6x6cm判スプリングカメラで、このタイ プとしては高級な仕様です。このカメラの撮影レンズは、長らく35mm判一眼レフ専業メーカーとして名高かった旭光学工業の、タク マー(Takmar)75mmF3.5レンズが装着されていることで、ペンタックス・ファンあるいは国産スプリンクカメラのコレクターの間で人気がありま す。

 今回ご紹介するミネシックスⅢsは1956年に登場した改良型で、全体のデザインが洗練され、シャッターはシンクロMX対応のコ パルMXになっています。そして撮影レンズはズノー光学製のズミノール75mmF3.5が装着されていることから、ズノーを愛するコレクターからは特別視 されているカメラです。帝國光学およびズノー光学のスチル用レンズは、ほとんどが「ズノー(Zunow)」銘になっていますから、このカメラのズミノール という名前はとても不思議な、あるいはおもしろい印象を受けます。中判6x6cm用のズノー光学製レンズはこのズミノールだけしかないはずですから、その 点でも非常に貴重です。

 今回初めて撮影する機会を得たわけですが、現像があがったばかりのネガを、ニコン・クールスキャン9000EDでスキャンした画 像がパソコンのモニター上に現れた瞬間、明快なコントラストのすっきりとした写真に見入ってしまいました。特に赤色系の表現が見事で、たまたま今回浅草寺 のホオズキ市を撮影したわけですが、同時に撮影した他のカメラに比べてホオズキが単に赤が強調された派手な描写ではなく、正確な再現性を持つことに感心し ました。その上やはり6x6cm判には階調のなめらかさなど、描写表現力にゆとりが感じられます。

 もちろんミネシック自体もたいへん撮影しやすいカメラで、フィルム送りは自動巻き止めになっていますし、ファインダーも鮮明でピ ント合わせがしやすく、国産のこのタイプのカメラとしてはたいへん優れたカメラのひとつであると思います。またシャッターユニット全体をヘリコイドで前後 させてピント合わせを行うようになっており、6x6判の名機といわれるドイツのスーパーシックスがレンズ前玉回転式のピント合わせであることを考えると、 よりレンズ性能を重視した高級な造りになっているということもできるでしょう。

 ミネシックスは1957年にミネシックス・スーパー66を発表、国産6x6cm判スプリングカメラとしては唯一のセレン光電池式 露出計を内蔵しました。この機種でミネシックスのシリーズは終焉を迎えたのですが、そのためこのカメラはたいへんな珍品で、私も一度も見たことがありませ ん。このカメラのレンズは再びタクマー75mmF3.5に戻っています。またセミ判の撮影も可能でした。なおミネシックスのシリーズは輸出用でしょうか、 シスレイ(Sysley)という別名のモデルも知られています。

 さてミネシックスの整備ですが、距離計付きの蛇腹折り畳み式レンズシャッターカメラの基本料金\31,500(税込み)です。蛇 腹の補修あるいは交換が必要な場合、別途お見積もりいたします。

・ページトップに戻る