記事・書籍
今月の一枚  2007年6月
エルマー65mmF3.5
Elmar 65mmF3.5

エルマー65mmF3.5   エルマー65mmF3.5
  作例1 小岩菖蒲園 ニコンF4S 絞りF8 AE フジSP100
   
エルマー65mmF3.5レンズ単体。 エルマー65mmF3.5作例2 花菖蒲 
ニコンF4S 絞りF5.6 AE フジSP100
エルマー65mmF3.5OTZFO。   エルマー65mmF3.5作例3 ウチョウラン 
ニコンF4S 絞りF4.5 AE フジSP100
エルマー65mmF3.5Rayqual製VISO-NikonFアダプターを介してニコンFに装着したところ。   エルマー65mmF3.5作例4 ウチョウラン
ニコンD2X 絞りF8 AE ISO200

解説

 エルマー65mmF3.5はビゾフレックスで使用する、主に接写用途向けのレンズで3群4枚構成です。カナダ・ライツ社が設計・製造し、1960 年から販売されました。

レンズ単体ではヘリコイドがないため使用できません。撮影には蛇腹を内蔵したヘリコイドリングOTZFO/16464Kに装着するか、アダプターリング 16558Zを併用してベローズⅡ型に装着してビゾフレックスⅡ、Ⅲ型で使用します。またライカRシリーズ用のマウントアダプターを使用してRシリーズ一 眼レフで使用することもできます。TTL露出計を使用できるという点など、こちらのほうが撮影はより容易になります。

エルマー65mmレンズは接写用といってもいずれの組み合わせでも無限遠から撮影可能で、OTZFOを使用した場合33cm(1:2.5)までの近接撮影 ができます。絞りはプリセット式で、レンズ先端のリングで絞り込む位置を設定し、後部のリングで絞り操作を行います。

 このレンズは質感にあふれた精密な描写をするレンズで、エルマー族の中では最高という意見も少なくないようです。接写時の性能ももち ろんすばらしいものです。ライツの数多い名玉の中でも、手元にぜひ欲しい一本と言えるのではないでしょうか。

 このレンズは最初はクローム仕上げで最小絞りがF16でしたが途中でF22となり、さらに1970年に再設計されブラッククローム仕 上げになりました。フィルター径は初期型はE41、後期はシリーズVI型を使用します。

 さて、実は今回はライカRシリーズ用ではなく、宮本製作所製RayqualブランドのVISO-NikonF用アダプターを併用し て、ニコンF4およびD2Xで撮影した作例写真をご覧に入れます。非常に精密に製作されたアダプターですから、ピントなどの心配は無用で、これも無限遠か らの撮影が可能です。弊社でもお取り扱いいたしておりますので、気軽にお問い合わせください。もちろんレンズのメンテナンスもお受けいたしております。

・ページトップに戻る