記事・書籍
今月の一枚  2009年11月
カリプソ フロール35mmF3.5
Calypso FLor35mmF2.8

カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8   カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8
  作例1 ヘ音記号 1/250 F11 コダックSG400
   
カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 ボティ外郭から本体機構部を抜いたところ。6気圧防水の要は本体機構部の縁のOリング。 カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 作例2 浅草寺二天門改修完了間近
1/250 F11 コダックSG400
カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 ボディ上部から。右手側にレリースレバー兼用の巻き上げレバーとシャッターダイアルがある。レバー手前の縁にギザがついて銀色の部品は、シャッターレリーズロック。フィルム巻き戻しはノブ式。   カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 作例3 浅草寺菊花展にて
1/125 F8 コダックSG400
カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 フィルムカウンターは底面にある。キャップと本体のカリプソのロゴがおしゃれだ。   カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 作例4 交差点
1/250 F11 コダックSG400
カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 本体機構部を引き抜く前にレンズをはずすのをわすれると、取り外し用の爪を折損してしまうので要注意。フィルムは圧板の下を通す。    
カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 ソン・ベルチオ フロール35mmF3.5。    
カリプソ フロール35mmF3.5 Calypso FLor35mmF2.8 ニコノスⅤ型オレンジにフロール35mmF3.5を、カリプソにWニッコール35mmF2.5レンズを装着したところ。    

解説

 カリプソはフランスの潜水用品メーカーであったラ・スピロテクニーク(La Spirotechnique、現在はAqualung France)社が、1961年5月に製造販売を開始した水深50m(6気圧)まで耐えることができる本格的な35mm判(ライカ判)の水中カメラです。 ハウジングを併用せずカメラ本体をそのまま水中に持ち込んで使用できるタイプのカメラとしては、世界初となる快挙でした。
 
  カリプソが特に優れていた点のひとつは、6気圧に耐える驚くべき強靱なカメラであるのに、一般的なライカ判のカメラに比べてさほど大きなサイズではないこ とを挙げることができます。特殊な耐水圧処理を行ったボディ外郭の中にカメラ機構部を巧みに納め、レンズも含めた中枢部には外圧が直接かからない二重構造 になっています。シャッターは縦走り式のギロチンシャッターで、フォーカルプレーン式シャッターに比べて大幅な省スペースに貢献しています。

 また操作も多少慣れが必要ですが、軽快な撮影が可能であることも優れた特徴だと思います。特に潜水服を着た状態でも容易な操作が できるように、シャッターレリーズと巻き上げを一つのレバーで兼用させたのは、優れたアイデアであったのではないでしょうか。

撮影レンズは同じフランスの有名光学メーカーであるソン・ベルチオ(Som Berthiot)社製のフロール35mmF3.5、3群4枚のテッサータイプです。

 さて実際に撮影する場合には、いくつか注意点があります。まずフィルムを装填するためにボディ外郭から機構部を引き出さなければ なりませんが、初めての方が間違いやすいのはレンズをはずさずに本体内部を引き抜こうとすることで、無理をすると引き抜く時にテコをかける爪を折損してし まうので注意が必要です。

フィルムの装填フィルムは、固定された厚板の下を通さなければなりません。フィルム送りは巻き上げ軸だけで制御するため、フィルムの駒間が多少不揃いにな るのはやむをえないところです(これはスプロケット式となるニコノスⅢ型で改良されました)。

 シャッターダイアルには目盛りごとのクリックストップはないので、丁寧に目盛りと数字を合わせるようにします。巻き上げレバーは シャッターレリースレバーを兼用していて、レバーを手前につまむように押すとシャッターが切れます。するとレバーが今度は外側に開くので、それを元の位置 に戻すと同時にフィルムが巻き上げられます。フィルムの巻き戻しは巻き戻しノブをまわすだけで行えますが、撮影中に不用意にこのノブに触わらないようにし なければいけません。

 ピントは目測式ですので、レンズの絞りによる被写界深度の変化をうまく利用して、ピントの合う範囲を広めに設定して撮影すると確 実です。レンズの被写界深度表示は、たいへん見やすくわかりやすくできています。この方式はそのまま、後継機であるニコノス用のニッコールレンズに引き継 がれています。

 カリプソには速度範囲が1/30秒~1/1000秒のファーストモデルと、1/15秒~1/500秒までのセカンドモデルが知ら れています。その後1962年にラ・スピロテクニークはカリプソの製造販売権の譲渡を日本光学工業株式会社(現株式会社ニコン)に打診し、技術提携契約を 締結したそうです。そしてカリプソは1963年8月にニコノス(Nikonos)と名前を変えて、日本光学が製造販売を開始したことはよく知られていま す。ニコノスのボディ構造はほとんどカリプソと同じですが、ファインダーがカリプソの逆ガリレオ式からパララックス補正マーク入りのブライトフレームが表 示されるアルバダ式になっています。また外装は全体が黒色です(ごく初期に白い貼り革のモデルが存在したそうですが、私は実物をみたことがありません)。 また初代ニコノスは後継機が登場してからはⅠ型と呼ばれています。

 ニコノスの標準レンズは、最終機ニコノスV型が2001年で生産終了となるまでWニッコール35mmF2.5でした。このレンズ はニコンSカメラ用として1952年に登場した当時、世界でもっとも明るい35mmレンズとして注目を集めた傑作レンズで、その後ニコノス用に姿を変えて 半世紀にわたり市場に供給され続けた超ロングランレンズとなったのでした。なおニコンではニコノスに先立って、ニコンS2用の水中ハウジング、ニコンマリ ンを製造したことがありました。

 ニコノスⅠ型はフランスではカリプソの名前でスピロテクニーク社から販売が続けられ、巻き戻しがクランク式などに改良されたⅡ型 ではカリプソ/ニコノスとダブルネームになったモデルをクラシックカメラ店の店頭で見ることがあります。

 カリプソもニコノスもマウントは共通ですので、カリプソ用のフランス製レンズをニコノスⅣ-A型やⅤ型に装着して、AEで撮影す ることも可能です。今回は正真正銘、カリプソで撮影してみました。ソン・ベルチオのレンズは十分よく写るので、私の好きなレンズのひとつです。

 弊社ではカリプソやニコノスⅠ~Ⅲ型の整備は31,500円(税込)で行っています。ただし防水性能は保証できませんので、その 点はあらかじめご了承くださいますようお願いいたします。また宮崎R&Dではニコノス用Wニッコール35mmF2.5レンズのライカマウント改造 を行っておりますので、ご興味ある方はお問い合わせください。

・ページトップに戻る